千里ニュータウンの入口にひっそりと建つ‘これ‘ご存知ですか?
今回は吹田市と豊中市に広がる日本初の大規模ニュータウン「千里ニュータウン」の入口にひっそりと建つ‘不思議な案内標識‘について調べてみました!
早速ですが、その案内標識というのがコチラ!!!

千里ニュータウンにお住まいの方ならご存知かもしれません。
幹線道路の脇にポツリと建つ「千里ニュータウン(SENRI NEW TOWN)」と書かれた案内標識です。
少し前に「Twitter」でご紹介したところ、「私の住んでいる近くにもあります!」、「あの場所にもありますよ!」などの報告が多数寄せられ、想像以上の反響がありました。
私も以前から`この案内標識‘の存在は認識していましたが、いつ頃に建てられ、どういった目的があったのか。深く考えたことがなかったので、今回改めて調べてみることにいたしました。
まずは、Googleで検索してみることに。すると、以下のサイトに詳しい内容がまとめられていることがわかりました。
■千里ニュータウンへの入口を示すゲート標識
上記のサイトによれば、設置された時期は不明だそうですが、おそらく1960年代後半~70年代初頭の千里ニュータウン造成時期に設置されたのではないかということ。また、同じ形の案内標識が千里ニュータウンに繋がる各主要道路の脇に合計6つ設置されていたことも判明しました。

上記のサイトを参考に、案内標識の分布マップを作製してみました。千里ニュータウンに繋がる各幹線道路沿いに合計6つあった案内標識ですが、現存するのは赤丸の3か所だけのようです。(黄色の丸は過去に案内標識が設置されていた場所)
吹田市桃山台4丁目
現存する3つの案内標識のうち、一つは千里ニュータウンの南端「吹田市桃山台4丁目」にあります。

阪急千里線南千里駅から南へ400mほど行った、府道吹田箕面線(千里さくら通り)沿いにあります。(写真にある道路が府道吹田箕面線。奥が阪急南千里駅方面)

現在は道路脇の茂みにひっそりと建っていますが、設置された当初は道路から目立つ存在だったのでしょう。(案内標識の高さは約6m)周辺にある松の木はニュータウン造成時に植えられたものだそうで、今では案内標識をはるかに超える高さにまで成長しています。

案内標識から南側を見た様子。奥には今年5月末に閉店した「旧イオン南千里店」の建物が見えます。
吹田市高野台5丁目
続いての案内標識は千里ニュータウンの東端「吹田市高野台5丁目」にあります。

阪急千里線南千里駅から東へ1.4キロほど行った、府道豊中摂津線(千里ぎんなん通り)沿いに設置されているとのこと。
亥子谷から高野台に入る辺りにあるという情報を頼りに探してみましたが、全く見当たりません(・・;)

すぐ近くには「サーティワン吹田五月が丘店」や「マクドナルドいのこ谷店」などがある場所です。
諦めずに道路から少し入った場所を探してみることに

あ!!!

ありました!
道路沿いからは大きな木に隠れて分かりませんでしたが、しっかりと建っていました!この辺りもニュータウン造成時に植樹された木々が成長し、道路沿いからは見えなくなってしまったようです。

間近で見ると、かなりの大きさです。「ここから千里ニュータウンです!」という主張が伝わってくるようです。
豊中市新千里北町
最後の案内標識は千里ニュータウンの北端「豊中市新千里北町」にあります。

千里中央から北へ約600mの新御堂筋沿いにあるということですが、こちらもなかなか発見できず...。
この辺りにあるはず...と探し続けて約20分。

む!!!

このシルエットは...

おおー!
完全に草木に隠れていますが、大きさや形状から‘あの‘案内標識で間違いありません。

新御堂筋側からではよく見えないので、反対側の住宅地エリアに周ってみました。草木に覆われて分かりにくいですが、千里ニュータウンの文字がしっかり確認できました。

ズームで撮ってみました。これはさすがに地元の方でも気づいていない方が多そう(^_^;)
千里ニュータウンとともに歩んできた案内標識。ニュータウンの歴史を感じることができる貴重な遺産だと思うので、今後も大切に保存してもらえたら嬉しいな。
皆さんもお近くを通った際は、ぜひ探してみてください!
続いての案内標識は千里ニュータウンの東端「吹田市高野台5丁目」にあります。

阪急千里線南千里駅から東へ1.4キロほど行った、府道豊中摂津線(千里ぎんなん通り)沿いに設置されているとのこと。
亥子谷から高野台に入る辺りにあるという情報を頼りに探してみましたが、全く見当たりません(・・;)

すぐ近くには「サーティワン吹田五月が丘店」や「マクドナルドいのこ谷店」などがある場所です。
諦めずに道路から少し入った場所を探してみることに

あ!!!

ありました!
道路沿いからは大きな木に隠れて分かりませんでしたが、しっかりと建っていました!この辺りもニュータウン造成時に植樹された木々が成長し、道路沿いからは見えなくなってしまったようです。

間近で見ると、かなりの大きさです。「ここから千里ニュータウンです!」という主張が伝わってくるようです。
豊中市新千里北町
最後の案内標識は千里ニュータウンの北端「豊中市新千里北町」にあります。

千里中央から北へ約600mの新御堂筋沿いにあるということですが、こちらもなかなか発見できず...。
この辺りにあるはず...と探し続けて約20分。

む!!!

このシルエットは...

おおー!
完全に草木に隠れていますが、大きさや形状から‘あの‘案内標識で間違いありません。

新御堂筋側からではよく見えないので、反対側の住宅地エリアに周ってみました。草木に覆われて分かりにくいですが、千里ニュータウンの文字がしっかり確認できました。

ズームで撮ってみました。これはさすがに地元の方でも気づいていない方が多そう(^_^;)
千里ニュータウンとともに歩んできた案内標識。ニュータウンの歴史を感じることができる貴重な遺産だと思うので、今後も大切に保存してもらえたら嬉しいな。
皆さんもお近くを通った際は、ぜひ探してみてください!
- 関連記事
-
-
無印好きに朗報!無印良品で全品10%offとなる「無印良品週間」が1年ぶりに開催されます! 2023/03/12
-
阪急相川駅前に整備中の大阪成蹊大学新キャンパスがほぼ完成!今春から使用を開始するようです! 2023/03/04
-
【2023年版】北摂エリア新店舗・リニューアル情報まとめ 2023/01/20
-
今話題の「北摂いちご」ってご存知ですか?1日15日に北摂各地でPR販売が行われるようです! 2023/01/06
-
2022年総括!吹田で注目を集めた出来事をまとめてみた! 2022/12/24
-