【11月3日・4日】「INI」が万博記念公園で野外ライブを開催!参加者に役立ちそうな情報をまとめてみた。
2024年11月02日
今回は11月3日(日)・4日(月・祝)に大阪・万博記念公園で開催が予定されている野外音楽ライブ「2024 INI FAN-CON TOUR」。万博記念公園をよく知る者として、参加者向けに役立ちそうな情報をまとめてみました。

⚫︎2024 INI FAN-CON TOUR(in 万博記念公園)
開催日:2024年11月3日(日)・4日(月・祝)
開催時間:開場13:00、開演15:00
開催場所:万博記念公園もみじ川芝生広場
出演者:INI
チケット料金:一般エリア12,100円、シートエリア11,500円、シートエリア(子供)5,500円 ※小学生以下が対象
▪️チケットについては「特設サイト」をご確認ください。
開催日:2024年11月3日(日)・4日(月・祝)
開催時間:開場13:00、開演15:00
開催場所:万博記念公園もみじ川芝生広場
出演者:INI
チケット料金:一般エリア12,100円、シートエリア11,500円、シートエリア(子供)5,500円 ※小学生以下が対象
▪️チケットについては「特設サイト」をご確認ください。
まずは大阪・万博記念公園の基本知識
①場所
万博記念公園は大阪府の北部、吹田市の千里丘陵と呼ばれるエリアにあります。

1970年に開催された'日本万国博覧会(通称:大阪万博/EXPO'70)'の会場跡地を整備し、1972年に開園した都市公園で広さは約264ヘクタール。例えるなら東京ドームで約56個分、甲子園球場なら約65個分という広さです。園内では四季折々の花々が楽しめるほか、カフェやレストラン、アスレチック施設、博物館などがあり、一年を通してさまざまなイベントが開催されます。
②交通アクセス
大阪の中心部(梅田や新大阪)から電車で約35分程度の距離ですが、電車で行く場合は必ずどこかの接続駅で「大阪モノレール」へ乗り換えが必要となります。

|新大阪から万博記念公園へ行く場合
大阪メトロ御堂筋線の「箕面萱野(みのおかやの)行き」に乗車→「千里中央駅」で下車し、大阪モノレールに乗り換える。「門真市行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:新大阪→千里中央 330円
千里中央→万博記念公園 250円
合計580円(片道)
所用時間:約30分
大阪メトロ御堂筋線の「箕面萱野(みのおかやの)行き」に乗車→「千里中央駅」で下車し、大阪モノレールに乗り換える。「門真市行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:新大阪→千里中央 330円
千里中央→万博記念公園 250円
合計580円(片道)
所用時間:約30分
|大阪空港(伊丹空港)から万博記念公園へ行く場合
大阪モノレールの「門真市行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:大阪空港→万博記念公園 380円
所用時間:約20分
大阪モノレールの「門真市行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:大阪空港→万博記念公園 380円
所用時間:約20分
梅田(大阪駅)から万博記念公園へは主に3つのルートがあります。電車に普段乗らない人でもわかりやすいのは大阪メトロ御堂筋線を利用して向かう「ルート①」です。運賃を安く済ませたい場合は「ルート②」、混雑を回避したい方は「ルート③」がオススメです。
|ルート①
梅田から大阪メトロ御堂筋線を利用する
大阪メトロ御堂筋線の「箕面萱野(みのおかやの)行き」に乗車→「千里中央駅」で下車し、大阪モノレールに乗り換える。「門真市行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:梅田→千里中央 380円
千里中央→万博記念公園 250円
合計630円(片道)
所用時間:約40分
梅田から大阪メトロ御堂筋線を利用する
大阪メトロ御堂筋線の「箕面萱野(みのおかやの)行き」に乗車→「千里中央駅」で下車し、大阪モノレールに乗り換える。「門真市行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:梅田→千里中央 380円
千里中央→万博記念公園 250円
合計630円(片道)
所用時間:約40分
|ルート②
梅田から阪急千里線を利用する
阪急千里線の「北千里行き」に乗車→「山田駅」で下車し、大阪モノレールに乗り換える。「門真市行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:阪急大阪梅田→山田 280円
山田→万博記念公園 200円
合計480円(片道)
所用時間:約40分
梅田から阪急千里線を利用する
阪急千里線の「北千里行き」に乗車→「山田駅」で下車し、大阪モノレールに乗り換える。「門真市行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:阪急大阪梅田→山田 280円
山田→万博記念公園 200円
合計480円(片道)
所用時間:約40分
|ルート③
梅田から阪急京都線を利用する
阪急京都線の「準急:京都河原町行き」に乗車→「南茨木駅」で下車し、大阪モノレールに乗り換える。「大阪空港行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:阪急大阪梅田→南茨木 280円
南茨木→万博記念公園 250円
合計530円(片道)
所用時間:約35分
梅田から阪急京都線を利用する
阪急京都線の「準急:京都河原町行き」に乗車→「南茨木駅」で下車し、大阪モノレールに乗り換える。「大阪空港行き」に乗車→「万博記念公園駅」で下車。
運賃:阪急大阪梅田→南茨木 280円
南茨木→万博記念公園 250円
合計530円(片道)
所用時間:約35分
そのほかJR茨木駅やJR吹田駅からの路線バスもありますが、1時間に1本程度の運行間隔のうえ、周辺道路の渋滞によっては遅延も予想されます。公共交通機関の利用は電車&モノレールの利用がオススメです。
⚫︎万博記念公園駅から会場までは約20分
最寄り駅の大阪モノレール万博記念公園駅から会場の「もみじ川芝生広場」までは徒歩で約20分です。ただし、当日は混雑状況によって30分以上の時間がかかることも考えられるため、予定より早めに現地へ向かいましょう。なお、当日は係員による誘導がありますので、初めての方でも迷うことなく辿り着けると思います。

※INIライブチケットは万博記念公園の入園料込みとなっているため、入園口でチケットを購入する必要はありません。ライブ参加者向けの専用出入口が設置されますので、当日は係員の案内に従いましょう!
⚫︎公共交通機関の利用を!
万博記念公園には複数の駐車場がありますが、すぐそばに大型ショッピングモール(ららぽーと)が立地しており、週末を中心に渋滞が頻発するエリアです。当日はライブ以外にも複数のイベントが開催されるため、車での来場は絶対に控えましょう。(送迎を含む)

大型イベント開催時は渋滞で身動きがとれないことも…
ライブ当日(2日間とも)は万博記念公園にて「ロハスフェスタ」の開催が予定されており、大変な渋滞&混雑が予想されます。大阪モノレールは大増便の臨時ダイヤとなりますが、開演に遅れないように早め早めの行動を心がけましょう。
>>大阪モノレールの臨時時刻表はこちら
⚫︎交通系ICカードの利用&残高確認を!
当日の大阪モノレールは大変な混雑が予想されます。特に券売機は切符を買い求める人&ICカードにチャージをする人で混雑します。事前に交通系ICカード(Suica、ICOCAなど)を用意し、あわせて残高も確認しておきましょう。

往復分の運賃が足りない場合は、最寄り駅でチャージをしておくと当日スムーズに移動できます。切符を購入される方は、あらかじめ帰りの分も購入しておきましょう。
⚫︎帽子やタオルがあると便利!
当日の天候にもよりますが、晴れた場合は帽子などの日除けアイテムがあると安心です。
|11月2日9:00時点の天気予報
11月3日(日) ☁️→☀️曇りのち晴れ
最高気温:23℃/最低気温:17℃
11月4日(月・祝)🌤️晴れ時々くもり
最高気温:25℃/最低気温:15℃
2日間ともこの時期としては気温が高くなる予想です。万全の暑さ対策をして臨みましょう。
⚫︎靴は汚れても大丈夫なスニーカーで!
会場の「もみじ川芝生広場」は天然芝の広場のため、当日は晴れていても、前日に雨が降るとぬかるみます。靴がドロドロになってしまうこともあるため、動きやすく汚れても大丈夫なスニーカーで参加しましょう。

写真は雨の日のもみじ川芝生広場の地面
⚫︎コインロッカーには限りあり
コインロッカーは大阪モノレールの万博記念公園駅構内と、万博記念公園中央口付近にありますが、数に限りがあります。大きな荷物は極力避け、当日は身軽にしていきましょう。

写真は万博記念公園駅のコインロッカー
⚫︎コンビニ&スーパー
最寄り駅の大阪モノレール万博記念公園駅に「セブンイレブン(改札外)」があるほか、駅から万博記念公園の中央口までに「ファミリーマート」もあります。また、ららぽーとEXPOCITY内にはスーパーの「デイリーカナートイズミヤ」も。公園内にもカフェやレストランはありますが、混雑が予想されます。飲み物は最寄駅のコンビニなどで事前に購入しておくといいでしょう。

最寄り駅の大阪モノレール万博記念公園駅から会場の「もみじ川芝生広場」までは徒歩で約20分です。ただし、当日は混雑状況によって30分以上の時間がかかることも考えられるため、予定より早めに現地へ向かいましょう。なお、当日は係員による誘導がありますので、初めての方でも迷うことなく辿り着けると思います。

※INIライブチケットは万博記念公園の入園料込みとなっているため、入園口でチケットを購入する必要はありません。ライブ参加者向けの専用出入口が設置されますので、当日は係員の案内に従いましょう!
⚫︎公共交通機関の利用を!
万博記念公園には複数の駐車場がありますが、すぐそばに大型ショッピングモール(ららぽーと)が立地しており、週末を中心に渋滞が頻発するエリアです。当日はライブ以外にも複数のイベントが開催されるため、車での来場は絶対に控えましょう。(送迎を含む)

大型イベント開催時は渋滞で身動きがとれないことも…
ライブ当日(2日間とも)は万博記念公園にて「ロハスフェスタ」の開催が予定されており、大変な渋滞&混雑が予想されます。大阪モノレールは大増便の臨時ダイヤとなりますが、開演に遅れないように早め早めの行動を心がけましょう。
>>大阪モノレールの臨時時刻表はこちら
⚫︎交通系ICカードの利用&残高確認を!
当日の大阪モノレールは大変な混雑が予想されます。特に券売機は切符を買い求める人&ICカードにチャージをする人で混雑します。事前に交通系ICカード(Suica、ICOCAなど)を用意し、あわせて残高も確認しておきましょう。

往復分の運賃が足りない場合は、最寄り駅でチャージをしておくと当日スムーズに移動できます。切符を購入される方は、あらかじめ帰りの分も購入しておきましょう。
⚫︎帽子やタオルがあると便利!
当日の天候にもよりますが、晴れた場合は帽子などの日除けアイテムがあると安心です。
|11月2日9:00時点の天気予報
11月3日(日) ☁️→☀️曇りのち晴れ
最高気温:23℃/最低気温:17℃
11月4日(月・祝)🌤️晴れ時々くもり
最高気温:25℃/最低気温:15℃
2日間ともこの時期としては気温が高くなる予想です。万全の暑さ対策をして臨みましょう。
⚫︎靴は汚れても大丈夫なスニーカーで!
会場の「もみじ川芝生広場」は天然芝の広場のため、当日は晴れていても、前日に雨が降るとぬかるみます。靴がドロドロになってしまうこともあるため、動きやすく汚れても大丈夫なスニーカーで参加しましょう。

写真は雨の日のもみじ川芝生広場の地面
⚫︎コインロッカーには限りあり
コインロッカーは大阪モノレールの万博記念公園駅構内と、万博記念公園中央口付近にありますが、数に限りがあります。大きな荷物は極力避け、当日は身軽にしていきましょう。

写真は万博記念公園駅のコインロッカー
⚫︎コンビニ&スーパー
最寄り駅の大阪モノレール万博記念公園駅に「セブンイレブン(改札外)」があるほか、駅から万博記念公園の中央口までに「ファミリーマート」もあります。また、ららぽーとEXPOCITY内にはスーパーの「デイリーカナートイズミヤ」も。公園内にもカフェやレストランはありますが、混雑が予想されます。飲み物は最寄駅のコンビニなどで事前に購入しておくといいでしょう。

周辺施設の営業時間
●ららぽーとEXPOCITY 10:00~21:00
(レストラン街は11:00~22:00)
●ニフレル(水族館)
9:30~19:00(最終入場18:00)
●VS PARK(屋内アミューズメント施設)
10:00~21:00(最終入場20:00)
※日曜日は9:00~21:00(最終入場20:00)
●OSAKA WHEEL(大観覧車)
11:00~21:00(最終搭乗20:40)
●109シネマズ大阪エキスポシティ(映画館)
9:00~24:00
●ファミリーマート万博記念公園店
7:00~22:00
●セブンイレブン モノウェル万博記念公園
7:00~22:00
●道頓堀くくる万博記念公園店(たこ焼き)
11:00~19:00
※万博記念公園駅の改札そば
●ららぽーとEXPOCITY 10:00~21:00
(レストラン街は11:00~22:00)
●ニフレル(水族館)
9:30~19:00(最終入場18:00)
●VS PARK(屋内アミューズメント施設)
10:00~21:00(最終入場20:00)
※日曜日は9:00~21:00(最終入場20:00)
●OSAKA WHEEL(大観覧車)
11:00~21:00(最終搭乗20:40)
●109シネマズ大阪エキスポシティ(映画館)
9:00~24:00
●ファミリーマート万博記念公園店
7:00~22:00
●セブンイレブン モノウェル万博記念公園
7:00~22:00
●道頓堀くくる万博記念公園店(たこ焼き)
11:00~19:00
※万博記念公園駅の改札そば
- 関連記事
-
-
【吹田】5月に万博記念公園で開催予定の主なイベント情報をまとめました! 2025/04/27
-
万博記念公園で全国の郷土飯(ジモトメシ)を食べられるイベントが開催されます! 2025/04/22
-
【4/20(日)】万博記念公園に希少なクラシックカーが集結!世界のグルメや万博を体感できるイベントが開催されます!ゲストはあの方!! 2025/04/19
-
【2025年4月】万博記念公園で開催予定の主なイベント情報まとめ 2025/03/29
-
【2025年】万博記念公園「桜まつり(SAKURA EXPO)」が開幕!今年の見頃は? 2025/03/21
-