EXPOCITY/エキスポシティへバスで行く方法!(JR茨木駅~)
2015/11/09
今回はバスを使ってEXPOCITY(エキスポシティ)へ行く方法をご紹介します。遠方から来店を予定している方からのご要望もありましたので、わかりやすく写真を交えてご紹介します。バスは主にJR京都線「茨木駅」からの発着になります。休日のみ、大阪モノレール・北大阪急行線「千里中央駅」とJR京都線「吹田駅」からもそれぞれバスが出ていますが、本数が昼間の2本しかないため、バスでEXPOCITY(エキスポシティ)に来店する方は基本的に「茨木駅」から発車するバスに乗車することになります。

JR京都線「茨木駅」までのアクセスは「乗換案内」検索サービスをお使いください。
◇ジョルダン(乗換案内)
JR茨木駅拡大図

「茨木駅」は改札口が1か所しかありませんので、比較的迷いにくいとは思います。改札を出ると左手に進み「西口」に出ます。「西口」に出ると右手に曲がり、陸橋でつながった大きなバスターミナルに出ます。あとは陸橋を道なりに進み「エキスポシティ行き」のバスが発着する「4番のりば」を目指します。
ではわかりやすく写真を交えて説明していきたいと思います。

茨木駅の改札付近から西口を見た様子です。改札を出ると左手に進み「西口」を目指します。

西口に出ると右手に陸橋でつながったバスターミナルが見えます。ここを右に曲がります。

陸橋を道なりに進んで行き、「エキスポシティ行き」のバスが発着する「4番のりば」を目指します。

道なりに進んで行き一番奥にある「4番のりば」を目指します。

「4番のりば」の入口には「万博記念公園駅(エキスポシティ前)」と書かれた看板があります。

そしてその看板がある階段を降りた先が「エキスポシティ行き」のバス停になります。階段がやや急ですので、特に雨の日は足元にはご注意ください。

階段を降りた先にはバス停が2つあります。「エキスポシティ行き」のバスは奥のバス停に発着するので、バスが到着すると手前のバス停を横断する形でバスに乗り込みます。
「エキスポシティ行き」のバスは、近鉄バス・阪急バスでの共同運行になっています。平日・休日ともに「15分」間隔でバスが発着します。エキスポシティまでの所要時間は約20分、運賃は大人220円・子供110円になります。近鉄バス・阪急バス共に「ICOCA&PiTaPa」などのICカードに対応しています。
バス時刻表はこちら
注意点としては、今のところ「エキスポシティ行き」のバス停はバリアフリー化される予定はありません。車椅子の方や足の不自由な方などは大阪モノレールでのアクセスをオススメします。また陸橋は屋根がありませんので、雨が降っている日は傘が必要になります。
「エキスポシティ前」のバス停に到着したあとは、エキスポシティは目の前です。バス停からも見えますので迷うことなく辿り着けるかと思います。
EXPOCITY(エキスポシティ)の情報をいち早くお届けするために、このブログではTwitterを開設し活用しています。ぜひお気軽にフォローしてください(^.^)
>>2015年秋開業!エキスポシティを徹底取材するブログ!アカウント<<
- 関連記事
-
-
【悲報】梅田~エキスポシティの直通バスが運行を終了するようです。 2022/04/25
-
【2022年最新版】エキスポシティのバス情報まとめ(無料シャトルバス・路線バス) 2019/09/29
-
最安220円!梅田からエキスポシティまで行く方法。運賃・所要時間・わかりやすさで徹底比較! 2019/08/12
-
平日は全便廃止へ。JR茨木駅ーエキスポシティ間の路線バスが19日からさらなる大幅減便へ。 2018/03/07
-
JR千里丘駅⇔エキスポシティ間の無料シャトルバスが運行開始!現地の状況を見てきました! 2017/12/07
-