Pokémon GO Fest 2023(大阪)の参加者向けに役立ちそうな情報まとめてみた!

2023年07月26日
万博記念公園イベント情報


はじめまして!大阪府吹田市の万博記念公園をはじめ、北摂(北大阪)エリアの旬な情報をご紹介している地域情報サイト「Enjoy EXPO」です。

いつもは地域にお住まいの方向けに情報を発信している当サイトですが、今回は8月4日(金)~8月6日(日)に万博記念公園で開催予定の「Pokémon GO Fest 2023」に参加される方へ向けた役立ちそうな情報をまとめてみました!

Pokémon GO Fest 2023 概要
開催日:2023年8月4日(金)~8月6日(日)
開催時間:午前の部 9:00~13:30、午後の部 14:30~19:00
開催場所:万博記念公園、吹田市、大阪市

Pokémon GO Festは参加チケットを購入された方のみイベントゲームをプレイすることができます。また、混雑緩和のため万博記念公園内ではチケットをお持ちでない方は通常ゲームもプレイできませんのでご注意を!(チケットはすでに完売しており、当日券もありません)

イベント内容等は「Pokémon GO Fest 2023ホームページ」をご確認ください。

メイン会場の万博記念公園はこんなところ!



万博記念公園は大阪府の北部、吹田市にあります。1970年に開催されたアジア初の万国博覧会(通称:大阪万博もしくはEXPO'70)の会場跡地に開園した公園で、芸術家'岡本太郎'が製作したパピリオン「太陽の塔」が今も残されています。園内にはレストランやカフェ、アスレチック施設、博物館などがあり、自然豊かな公園内には四季折々の花が咲き、訪れる人々を楽しませてくれます。

万博記念公園へのアクセス



万博記念公園へのアクセスについては交通手段やどの方面から来るかによって大きく異なります。万博記念公園ホームページやグーグルマップなどを参考にして、自分に最適なルートを事前に調べておきましょう。なお、車での来場は周辺道路の混雑に加えて、出入庫時に相当な時間がかかると予想されるためオススメしません。

バス臨時便
13:20 - 14:30の間、概ね10分間隔で「万博記念公園駅」と「JR岸辺駅」を結ぶ無料直行便が阪急バスにより運行されます。


JR岸辺駅バスロータリー。

午後の部に参加される方はJR京都線の岸辺駅から万博記念公園へ向かうことも可能です。ただバスの輸送力には限界があるので、電車&モノレールを利用して現地へいくのが無難でしょう。

万博記念公園の各入場ゲート


※会場の範囲は実際と異なる場合がございます。

広大な万博記念公園には4つのゲートがあります。

中央口
→一番利用者が多い入場ゲート。大阪モノレール万博記念公園駅より徒歩3分と利便性抜群で、混雑時には臨時ゲートも設置される。駅周辺にはコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート)や大型商業施設のエキスポシティなどがある。



東口
→大阪モノレール彩都線「公園東口」駅から徒歩3分と利便性は高い。ただし、万博記念公園駅で彩都線に乗り換える必要あり。

西口
→大阪モノレール山田駅、阪急千里線山田駅から徒歩15分。普段から利用者が少ないため穴場の入場ゲートですが、入場口が狭いため人が殺到した場合は入退場に時間がかかる可能性も。山田駅から歩く場合、途中やや急な登り坂あり。出入口そばには温浴施設「万博おゆば」があるので、帰りはここで汗を流すのもおすすめ!(万博おゆばホームページ

日本庭園前口
→画像には記載していないが、太陽の塔裏手にある出入口。こちらは主に日本庭園前駐車場利用者向けの入退場ゲートとなっており、今回は車での来場が推奨されていないため記載していません。


昨年12月に開催された「ドラゴンクエストウォーク」のリアルイベント開催時の中央口の様子。今回のイベントとは異なり各自で万博記念公園の入場券を別途購入する必要があったため、入場ゲート前に長蛇の列ができました。Pokémon GO Fest の参加者は万博記念公園の入場券を購入する必要がないため、このような長蛇の列になることはないと思われます。(なお同伴者などでチケットをお持ちでない方は万博記念公園の入園券が別途必要です)

ただ、入場時間および入退場が重なる時間帯はかなりの混雑が予想されますので、時間には余裕をもって行動しましょう。

とにかく暑さ対策を万全に!


  一言でいうと夏の大阪は灼熱です。万博記念公園(吹田市)は自然豊かな場所ですが、気温・湿度ともに大阪の中心部(梅田・難波・道頓堀など)とほとんど変わりません。


この時期の万博公園はあまり人も歩いていない。

特にPokémon GO Fest が開催される8月上旬は一年で最も暑い時期です。予想最高気温は35℃前後となることが想定されますので、暑さ対策・熱中症対策・日焼け対策などは万全にしておきましょう。

公式サイトでも日傘や帽子、携帯扇風機や保冷グッズなどの活用が推奨されています。特に日傘はスマホを直射日光から守れるほか、入場待機の際に大変役立つと思います。保冷グッズはさまざまなものがありますが、凍らせたペットボトル飲料や今話題の「ビオレ冷タオル」などがおすすめです。



ビオレ冷タオル5枚入り(約500円)。肩掛けできるタイプの冷感シートで1枚につき-3℃が約1時間持続します。

あとは濡らすと冷たくなる冷却タオルなども役立ちます。万博公園内には各所に蛇口が設置されていますので、乾いたらその都度濡らすことができます。



なお、熱中症対策で一番効果的なのは涼しい場所で休憩することです。会場内には休憩用のテントが設置されていますが、屋外のため涼しさには限界があります。ゲームを楽しむためにも無理はすず、近隣のエキスポシティに一時的に避難するなどの対策が有効です(エキスポシティは中央口から徒歩5分)。


近隣の食料・飲み水調達場所

万博記念公園内には公園内には自動販売機、給水所、売店やカフェの他、「下の広場」に伊藤園 飲料販売テントが設置されます。ただ混雑時は購入までに相当な時間がかかる可能性があるので、事前にコンビニやスーパーなどで飲料や食料を調達しておくのが良いでしょう。

セブンイレブン
営業時間:7:00~22:00
ATM:有



大阪モノレール万博記念公園駅の改札を出てすぐの場所にセブンイレブンがあります。お茶や水などのドリンク、おにぎりやパンなどの食料が調達できます。ただし店舗が狭いため、イベント開催時などは大変混雑します。

ファミリーマート
営業時間:7:00~22:00
ATM:有



万博記念公園中央口前にはファミリーマートがあります。店舗は比較的広く、凍らせた飲料なども販売しています。混雑時はセルフレジ(現金は不可)をうまく活用すると比較的スムーズにお買い物ができます。

デイリーカナートイズミヤ
営業時間:10:00~20:00
(土日は10:00~21:00)
場所:ららぽーとEXPOCITY1階



万博記念公園に隣接する商業施設ららぽーとEXPOCITY1階にはスーパーの「イズミヤ」があります。コンビニよりも幅広い商品を取り扱っているので午後からイベントに参加される方はこちらで飲料や食料を調達しましょう。

近隣の保冷グッズ販売店

午後から参加される方は万博記念公園に隣接するエキスポシティで保冷グッズを調達可能です。ただし、ものによっては売り切れの可能性もあるので、なるべく事前に購入しておきましょう。

ロフト(Loft)
営業時間:10:00~20:00
(土日は10:00~21:00)
場所:ららぽーとEXPOCITY1階

万博記念公園に隣接する商業施設ららぽーとEXPOCITY1階には生活雑貨店の「ロフト」があります。午後からイベントに参加される方はこちらで保冷グッズを購入することも可能です。

スーパースポーツゼビオ
営業時間:10:00~20:00
(土日は10:00~21:00)
場所:ららぽーとEXPOCITY2階

万博記念公園に隣接する商業施設ららぽーとEXPOCITY2階にはスポーツ用品店の「スーパースポーツゼビオ」があります。保冷グッズの取り扱いアイテムはロフトよりも多いです。

マツモトキヨシ
営業時間:10:00~20:00
(土日は10:00~21:00)
場所:ららぽーとEXPOCITY1階

万博記念公園に隣接する商業施設ららぽーとEXPOCITY1階にはドラッグストアの「マツモトキヨシ」があります。汗拭きシートや飲料などはここで購入可能です。



ららぽーとEXPOCITY内のカフェまとめ

⚫︎スターバックスコーヒー(1階)
⚫︎スターバックスコーヒー(2階)
⚫︎タリーズコーヒー(3階)
⚫︎ベシャメルカフェ(1階)
⚫︎マンゴツリーカフェ(1階)
⚫︎ナナズグリーンティー(3階)
⚫︎タブレスキッチン(2階)
⚫︎RHCカフェ(外部棟グリーンサイド)
⚫︎ミスタードーナツ(1階)
⚫︎モスバーガー(2階)

※いずれの店舗も営業時間は「10:00~20:00(土日は10:00~21:00」。

エキスポシティ内にはフードコート(3階)やレストラン街(外部棟オレンジサイド)もありますが、土日のランチ時間(11:30~14:00)は大変な混雑が予想されますので注意!なお、コンセント設備があるカフェはこちらの記事を参照してください。

ららぽーとEXPOCITY内 ATM
・セブン銀行 計4台
(1階ドコモショップ隣、2階ATMコーナー×2、3階フードコート内)
・ゆうちょ銀行(1階ATMコーナ)
・京都銀行(1階ATMコーナー)
・池田泉州銀行(1階ATMコーナー)
・北おおさか信用金庫(1階ATMコーナー)
・みずほ銀行(2階ATMコーナー)
・りそな銀行(2階ATMコーナー)

※今後も随時役立ちそうな情報を追記していきます。
関連記事