車でのEXPOCITY(エキスポシティ)へのアクセス③ 摂津・寝屋川・門真方面から
2015年09月24日
今回ご紹介するのはEXPOCITY(エキスポシティ)へのアクセスルート【車編】です。以前もご紹介したことがあるのですが、前回ご紹介したのが3ヶ月も前になるため、この間にすっかり現地の様子も変わってしまいました。ということで、今回は最新の現地の様子を写真でご紹介しながら、もう一度ご案内していきたいと思います。

今回は(摂津・寝屋川・門真方面)からEXPOCITY(エキスポシティ)へのアクセスルートをご紹介します。主にEXPOCITY(エキスポシティ)より東・南東側方面からお越しの方向けのアクセスルートになります。地図上で緑線になっているルートになります。
この方面からお越しの方はあまり説明するまでもなく、大阪中央環状線(以下中環)を道なりに北上してくるだけです。あとは万博公園と書かれた標識にしたがって万博外周道路に進入します。入口は地図上の③番と④番の2箇所設定していますが、まだ正式な発表があった訳ではないので、変更点があるかもしれないルートです。特に3番の入口は万博外周道路を跨ぐように車線変更する必要があり、危険且つ渋滞の原因にもなるので、4番のみの設定になる可能性もあります。
とにかく万博外周道路までは簡単なルートになりますが、少し写真で説明していきたいと思います。

ここは大阪モノレール「宇野辺駅」から少し西側、中環を走行し池田方面に行ったところです。摂津・寝屋川・門真方面からお越しの方は、池田方面に向かって中環を道なりに走行していきます。

中環をさらに池田方面に走行していると、‘万博公園‘と書かれた標識が出てきます。この標識が見えたあたりで左側車線を走行しておきましょう。

すると間もなく分岐路に差し掛かります。左側側道が万博公園方面で万博外周道路に繋がっていますので、ここで左側側道に入ります。

あとは道なりに登り坂を進んでいきます。

すると万博外周道路と合流する交差点に出ます。すぐ右手に地図上でいう②番の駐車場入口がありますが、ここは右折禁止ですので、左折して万博外周道路に合流します。
そして合流後ですが・・・

上記の地図はエキスポシティへの来店ルートの拡大図です。今回説明しているルートは緑線のルートになりますが、万博外周道路に合流したあとは
11/1追記
4番の入口からの入場になることが発表されました。
④番のオーバーパスを経由してのルートを説明させてもらいます。

万博外周道路に合流した地点の様子です。ご覧のようにここからは5車線あります。以前は3車線でしたが、万博外周道路の混雑も見込み、2車線追加されました。④番の駐車場入口に行くには車線変更せずに、一番左車線を進んでいきます。

しばらく進むと左側に駐車場への案内看板が見えてきます。ここを左折します。

すると樫切山方面と繋がっている道路と合流し、矢印のようにオーバーパスを通り、④番の入口から駐車場に入ることができます。このルートだと万博外周道路で車線変更することなく、駐車場の入口まで行くことができます。ただ、樫切山方面からも多くの車が進入してくることが予想されますので、かなりの混雑も予想されます。
EXPOCITY(エキスポシティ)の情報をいち早くお届けするために、このブログではTwitterを開設し活用しています。ぜひお気軽にフォローしてください(^.^)
>>2015年秋開業!エキスポシティを徹底取材するブログ!アカウント<
- 関連記事
-
-
【悲報】梅田~エキスポシティの直通バスが運行を終了するようです。 2022/04/25
-
【2023年最新版】エキスポシティのバス情報まとめ(無料シャトルバス・路線バス) 2019/09/29
-
平日は全便廃止へ。JR茨木駅ーエキスポシティ間の路線バスが19日からさらなる大幅減便へ。 2018/03/07
-
エキスポシティの自転車駐輪場・バイク置場についてご紹介します。 2015/11/10
-
エキスポシティへのアクセス情報まとめ 2015/11/10
-