万博花火プロジェクトのチケット発券が始まっています!参加者は注意事項も要チェックです!
2022年11月20日
2022年11月26日(土)に大阪・吹田の万博記念公園にて開催が予定されている芸術花火ショー「万博花火プロジェクト 万博夜空がアートになる日」。
普段は技を競い合っている関西を代表する花火師たちが万博記念公園に集結し、初めてチームを結成。大迫力の15000発、60分間の花火ショーを開催します。

メイン会場は万博記念公園の東の広場、サテライト会場はEXPOCITYの立体駐車場A(屋上)と観覧車OSAKA WHEELとなっており、いずれも花火を観覧するには有料チケットが必要です。
10月1日からメイン会場のチケット販売、10月15日からサテライト会場のチケット販売が始まりましたが、どちらもすでに完売しています。
※現在は公式サイトにてリセールチケット(行けなくなった人が売りに出しているもの)の販売が行われています。気になる方は「チケットぴあ」のリセールチケットをご確認ください。

会場の案内図(出典:万博花火プロジェクトホームページ)
参加者は事前に注意事項をチェックしておきましょう!
私も参加を予定している一人。ここからは参加者に向けた主な注意事項をまとめてみました!
注意事項①
「チケットの発券」
チケットの発行を「コンビニ発券」とした方は、開催前日までにコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート)でチケットの発券が必要となります。

購入後に送られる注文内容確認メールの「チケットのお受取方法」に記載されている「払込番号 13桁の数字)」を、セブンイレブンなら払込番号をレジで店員さんに伝える、ファミリーマートの場合はマルチコピー機にて払込番号を入力しレシートを出力してレジへ持っていくと発券できます。
注意事項②
「万博記念公園入園券について」
メイン会場(東の広場)で観覧される方は、観覧チケットとは別に「万博記念公園の入園券(大人:260円、小中学生:80円)が必要となります。
入園券は公園の各ゲート前で購入できますが、当日は大変な混雑が予想されます。各コンビニにて万博花火プロジェクト専用の入園券が購入できるようになっているので、メイン会場(東の広場)で観覧される方は事前にコンビニにて購入しておきましょう。
チケットの発券方法は「万博花火プロジェクトホームページ」をご確認ください。
※サテライト会場で観覧される方、「太陽の塔入館券付鑑賞券」をお申込みの方は購入不要。

注意事項③
「会場までの移動方法について」
当日は周辺道路の混雑が予想されるため、会場までの移動は公共交通機関(大阪モノレール)や自転車、徒歩での来場が呼びかけられています。(花火観覧用の駐車場はありません)
また、15:00までに万博記念公園駅を通過し、16:00までに万博記念公園の中央ゲートを通過、17:00までに会場入りしてほしいと呼びかけられています。
当日はメイン会場だけでも25000人以上の方が観覧予定のため、大変な混雑が予想されます。早め早めの行動を心がけましょう。
注意事項④
「寒さ対策・雨対策は万全に」
11月下旬ということもあり、当日は寒くなることが予想されます。上着やブランケットなどの羽織るもの、カイロなどを事前に用意しておきましょう。また、雨対策としてカッパがあると安心です。(会場内での傘は使用不可)

※小雨の場合は決行、荒天の場合は中止の可能性あり(中止の場合は万博花火プロジェクト公式ホームページにてお知らせが掲載されます)。
注意事項⑤
「飲食物の持ち込み」
会場内への飲食物の持ち込みはokとなっています。 メイン会場内には屋台も出店しますが混雑も予想されるため、事前にスーパーやコンビニなどで必要なものは購入しておきましょう。
万博記念公園から会場までにはコンビニが2つ(セブンイレブン、ファミリーマート)、ららぽーとEXPOCITY内には「デイリーカナートイズミヤ」があります。
このほかにも重要な注意事項が公式ホームページに記載してあります。当日参加予定の方は必ず事前にチェックしておきましょう!
「万博花火プロジェクトホームページ」
「会場までの移動方法について」
当日は周辺道路の混雑が予想されるため、会場までの移動は公共交通機関(大阪モノレール)や自転車、徒歩での来場が呼びかけられています。(花火観覧用の駐車場はありません)
また、15:00までに万博記念公園駅を通過し、16:00までに万博記念公園の中央ゲートを通過、17:00までに会場入りしてほしいと呼びかけられています。
当日はメイン会場だけでも25000人以上の方が観覧予定のため、大変な混雑が予想されます。早め早めの行動を心がけましょう。
注意事項④
「寒さ対策・雨対策は万全に」
11月下旬ということもあり、当日は寒くなることが予想されます。上着やブランケットなどの羽織るもの、カイロなどを事前に用意しておきましょう。また、雨対策としてカッパがあると安心です。(会場内での傘は使用不可)

※小雨の場合は決行、荒天の場合は中止の可能性あり(中止の場合は万博花火プロジェクト公式ホームページにてお知らせが掲載されます)。
注意事項⑤
「飲食物の持ち込み」
会場内への飲食物の持ち込みはokとなっています。 メイン会場内には屋台も出店しますが混雑も予想されるため、事前にスーパーやコンビニなどで必要なものは購入しておきましょう。
万博記念公園から会場までにはコンビニが2つ(セブンイレブン、ファミリーマート)、ららぽーとEXPOCITY内には「デイリーカナートイズミヤ」があります。
このほかにも重要な注意事項が公式ホームページに記載してあります。当日参加予定の方は必ず事前にチェックしておきましょう!
「万博花火プロジェクトホームページ」
- 関連記事
-
-
2月末に営業を終了した千里住宅展示場ですが、早くも解体工事が始まっています。 2023/03/06
-
あの方が万博公園に来てた!?次回のMBS「ごぶごぶ」は万博記念公園が舞台のようです! 2023/02/18
-
一時は大雪注意報も!雪景色となった今日の万博公園の様子。 2023/01/27
-
万博記念公園の入口に「男前すぎるポスター」があるみたい!さっそく見てきた! 2023/01/08
-
2023年は万博記念公園周辺が大きく変わる!新施設のオープンに長年親しまれた施設の閉館も…。 2023/01/03
-