どうも!「Enjoy EXPO」のアイスマンです。
今回は万博記念公園東の広場で開催されている'関西最大級'のアウトドアイベント
「OUTDOOR PARK 2020」に潜入してきましたので、現地の様子や混雑具合などを中心にご紹介します。

※2020年10月3日(土)撮影
アウトドアパークってどんなイベント?
まずは開催概要OUTDOOR PARK 2020
開催日:2020年10月3日(土)・4日(日)
開催時間:9:30~17:00(最終入場16:30)
開催場所:万博記念公園東の広場
入場料:中学生以上450円、小学生以下無料
※別途、万博記念公園自然文化園への入園券(大人260円、小中学生80円)が必要
※雨天決行、荒天中止
今年は5月に開催が予定されていましたが、新型コロナウイルスの流行拡大などから
「10月」に延期となりました。
イベントではアウトドア用品の展示や販売を中心に、各種ワークショップ、体験イベント、音楽ステージなどがあります。

※2020年10月3日(土)撮影
有名アウトドアドアブランドをはじめ、関西ではなかなかお目にかかれないブランドまで出店しています。
'関西最大級'と謳っているだけのことはあります。

※2020年10月3日(土)撮影
最新のテントも展示されており、実際に使い心地などを体験できます。

※2020年10月3日(土)撮影
最新アウトドア用品の使い方をレクチャーもしてくれるブースも。

※2020年10月3日(土)撮影
人気アウトドアブランドの洋服やリュックなども販売されています。イベント限定品があったり、破格の値段で販売されているものも。
このようにアウトドアが好きな方はもちろんですが、少し興味がある程度という方、お子さまも一緒になって楽しめるイベントです。

※2020年10月3日(土)撮影
会場内にはお子さまが楽しめるアスレチックなどもあります。
現地の様子や混雑具合、注意したい点
前々から楽しみにしていた管理人。
初日(10/3)に潜入してきましたので、現地の様子を中心に、混雑具合や2日目(10/4)に参加予定の方に向けた注意点などをご紹介したいと思います
午前9時すぎに中央口付近の様子。

開園時間は「9時30分」ですが、すでにたくさんの方が開園前から並んでおられました。
【注意ポイント】万博記念公園の入園にはチケットが必要です。ゲート横にある券売機で先に購入しておきましょう。(大人260円、小中学生80円)
混雑状況などから開園時間は前倒しに。この日は5分早めて「
9時25分に開園」しました。

皆さん会場となっている「東の広場」に向かってぞろぞろと歩いていきます。
【注意ポイント】会場となっている「東の広場」に最も近い入口は「東口ゲート」となります。ただし、入場口が狭いために
入園までに時間がかかる場合があるので注意が必要です。
大きなイベントが開催される日は中央ゲートから入るのがオススメ。あれだけの待ち列があっても、数分で入園できます。

続いては会場に入るためのチケットを購入する列に並びます。結構並んでいますが待ち時間は10分ほどでした。
このチケット購入列も午前10時30分ぐらいには解消されていましたので、混雑を避けたい方は「
お昼前ぐらいに来園するのがちょうどいい」かも。
入場チケットは大人(中学生以上)一人450円、小学生以下は無料です。
当日に限り再入場が可能なので、チケットはなくさずに持っておきましょう。
入口前があれだけ混雑していたのが嘘のように、会場内は広々としていました。

かわいいキノコ型のテントも展示してありました。

会場内ではアウトドア関連商品がイベント価格で販売されています。ぜひ自分に合う一品を探してみてください。

JEEP(ジープ)も展示されていました。

会場内には子どもも一緒に楽しめるように、ボルダリングやアスレチックなどもあります。

飲食ブースもたくさんあり、大体のジャンルのものは食べられます。

音楽ステージもあり、アーティストさんの歌を聴きながら芝生の上でゆったり過ごすのもありです。
アウトドアパークに持参したいもの
最後は2日目に参加予定の方に向けた、当日持参したいものをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
●飲み物会場には飲食ブースがあり、ドリンクなども販売していますが時間帯によっては混雑します。
事前に水筒を持参するか、近隣のコンビニなどで飲み物を購入しておくと便利です。
会場入口入って右手のトイレ前には自動販売機がありますが、すぐに売り切れてしまうので注意。
●簡易テントやレジャーシート会場は大きな芝生広場となっていますが、簡易テントやレジャーシートなどがあると座って休憩できるので便利です。
●帽子会場は大きな広場になっており、晴れた日は日差しを遮るものがありません。帽子などがあると便利だと思います。
●エコバッグ会場内で商品を購入された際に便利です。レジ袋などを配布していないところもあるので、必ず持っていくようにしましょう。
レポートは以上になります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント